およそ1週間後、いよいよ夏休みがスタートする。
その前に、中学1年生は初めて
「5段階で評価された通知表」を手にすることになる。
きっとわくわくドキドキのはずだ。
小学校のときの3段階の評価から初めての5段階評価に変更。
ちなみに僕は昭和世代なので小学校4年生から通知表は5段階評価だった。
一般的に通知表の数字の合計は「内申点」と呼ばれる。
この数字の多いか少ないかで、志望高(高校)の選択が大きく影響を受ける。
この通知表、受け取る前に一つ注意点。
それは。
通知表の数字は中間テストと期末テストの得点のみで付けられているのではない!
という事実。
1:その教科における意欲や関心
2:授業内の小テストの結果
3:提出物がきちんと締め切り通りに提出されているか否か
4:作品のでき(実技教科)など
評価の基準は多岐に渡る。
人間どうしても自分のことは過大評価をしてしまいがち。
そして
自分のことは
「このような数字であってほしい」という期待値が入ってしまう。
つまり、自分のことだから客観的に見ることができなくなってしまうわけだ。
だからこそ…
中学1年生には通知表をもらう前にこんな言葉を贈るよ。
「中学1年生に向けて」
中学1年生へ→まずは通知表をもらったら各教科の数字を謙虚に見つめよう。
次に2学期にどの数字を伸ばしていくのかを考えてみよう。
主要5教科だけではなく実技の4教科もきちんと確認。
得意、不得意を自分で勝手に決めつけないように。
その点だけを注意してほしい。
せっかくだから…
「中学2年生に向けて」
中学2年生へ→俺(私)の通知表の数字はこんなものかと諦めていないだろうか?
今後の数字の上昇にブレーキをかけていないだろうか。
中学2年生のこれからの通知表の数字は、中学3年生を大きく占うことになる。
自分に限界を作らないようにしてほしい。
周りがそこまで真剣になっていない今が大チャンスということをお忘れなく。
「中学3年生に向けて」
中学3年生へ→1学期の数字が確定しただけで志望校を諦めていないだろうか?
ここから
通知表の数字を伸ばした先輩たちを僕たちは何人も見てきた。
今からでも間に合う。そう信じてこの夏、勉強を続けてほしい。
通知表は人と比較して一喜一憂してしまうケースがとても多い。
比較する相手は他人ではなく自分であること。
もっと言えば「過去の自分」であることをお忘れなく。
「追記」
中学3年生へ
早めに「夏休みの課題」を終わらせよう!
今年は特別な年。
先日、授業内で渡した「夏休みのスケジュール」の流れの通り。
お忘れなく。
もちろん、小学生も中学1年生も2年生も宿題は早めに終わらせてしまおう。