先日妻と二人で書店に出かけたところ、妻が面白そうな本を見つけた。
ご存じの通り(って知らないと思うが)、僕は豊橋市出身である。
愛する故郷が、なんとマンガ化(?)されているではないか!!
作者の佐野妙氏は豊橋出身・在住の方で、しかも僕と同じ年齢。
普段マンガはそれほど読まないのだが、これは読まねば!ということで、読んでみることにした・・・。
あまりネタバレはできないが、高校生の主人公が豊橋に引っ越してきて、様々なカルチャーショックを受ける様子を、面白おかしくマンガにしたものである。
このマンガにも描かれているが、このあたりの方言を一言に「三河弁」(通称:じゃん・だら・りん)というが、意外と岡崎(西三河)と豊橋(東三河)では異なり、通じない言葉もあったりする。
特に豊橋では
「ど」を多用し(※どんな言葉にも使える便利な強調語)、
「それ、どいいじゃん!」(とても良いですね)や、
「今日の仕事どえらいわ~」(とても大変です)など、西三河ではあまり使われない言い回しも多い。
西と東の両方の「三河」を知る僕にとっては、「あるある」の連続だった。
また、八丁味噌をはじめとする豆味噌や、米味噌・麦味噌の日本の生産量の割合など、「へ~」となる知識がいくつもあった。
そんな方言だが、僕が個人的にいつも気になるのが、地元民(愛知県民)以外の人が「岡崎」を発音するとき、「か」にアクセントがつき、「お
かざき」と言うことが多い。
地元民は「お」にアクセントで、「
おかざき」と発音する。これがネイティヴだ(笑)
テレビで岡崎が紹介されるとき、「
おかざき」と言っているの人がいると、お!この人分かってるね~と、思わずニヤニヤしてしまう。
同様に「三河」、「安城」、「西尾」の発音の仕方(アクセント)で、地元民かどうかを判断できる。
また、アナウンサーや俳優、声優などの世界では、愛知県出身の人は訛り(方言)が抜けづらいと言われているそうだ。
理由は・・・
「自分は標準語だ」と思っているから(笑)
いやいや夢現塾生のみなさんも、めちゃめちゃ(安田先生風)訛ってますからね~。
「みんなも訛っとるもんで、標準語だと思とったらいかんで、気をつけりんね!」
(みんなも訛っているから、標準語だと思っていたらいけないので、気をつけてね!)