夢現塾 TOPページ

お問い合わせ

0564-57-1112

0564-57-1112

Menu

夢現塾日報 blog

夢現塾日報 blog

I enjoyed swimming.(安)

2025.10.25

NEW
I enjoyed swimming.

これは、小学6年生の英語で出てくる英文だ。

この年代に求められるのは、この英文を読んで意味が分かること。

しかし、同じ英文でも中学2年生になると、enjoyの後ろには~ingの形がくるという文法知識が求められる。
これは中2のUnit4の後半で学習する。ここで「動名詞」という文法事項を本格的に学習するが、この理解を深めるためには中2のUnit3で学習する不定詞の知識が必要になる。

理由はこうだ。「~すること」を英語で表すと、不定詞(to ~)と動名詞(~ing)の二通りの表現がある。そして、不定詞と動名詞のどちらを選択するのかを考える際に、toの基本的な意味やイメージを理解していることが役に立ってくる。ここでさらにややこしくなるが、中学1年生で習う進行形の知識も必要だ。

つまり、I enjoyed swimming.の文法を理解するには

  • 中1の進行形

  • 中2の不定詞

  • 中2の動名詞

  • 前置詞のto


といった知識が必要だ。

小6の時点で知っている知識は「前置詞のto」くらいだ。
これは「知っている」というより、I go to school. や Let’s go to the park. といった英文で馴染みがあると表現したほうが正確だ。

中2でも、これらの知識を組み合わせて理解するのは簡単ではない。

今週、六名校と幸田校の6年生の授業でI enjoyed swimming.の英文を扱った。

この授業で伝えたのは、enjoyと~ingは相性が良いということだけ。
「これは中2でさらに詳しく教えるからね」と伝えると、生徒たちは「今教えてほしい!」と強い熱意を見せてきた。

かなり難しいことを伝えたが、彼らの目はとてもキラキラしていた。
その目を見て、僕は覚悟を決めた。

中学2年生に教えるのと同じくらいの知識を与えたのだ。
結果、小6の生徒たちはかなり疲れた様子だったが、理解はできていたと思われる。
中には「そんなに難しくなかった」「分かりやすかった」と口にする生徒もいた。

これは僕の教え方が上手だったのか、それとも生徒たちの理解力が高かったのか。

 

答えは、おそらく後者だ。

なによりも、彼らの好奇心には感心するばかりだ。

そんな彼らが喜ぶのであれば、何回でも僕は喜んでジャンプして、つま先立ちでのけ反りたい。
戻る
カレンダー
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
旧ブログ
Where there is a will, there is a way. 意志あるところに道は開ける
ページトップ

このサイトにはPDF閲覧機能があります。ご使用のスマ―トフォン・タブレットでPDFが閲覧できない場合、「

Adobe Acrobat Reader アプリ

Adobe Acrobat Reader」をダウンロードして閲覧してください。

夢現塾 岡崎本校
岡崎市柱4丁目3番地14 
TEL:0564-57-1112
FAX:0564-58-1778
緑丘校
岡崎市緑丘3丁目8番地8山本ビル2階・3階 
TEL:0564-59-2058
FAX:0564-59-2046
六名校
岡崎市六名本町12番地15 
TEL:0564-58-1005
FAX:0564-58-1031
幸田校
額田郡幸田町大字相見字東山66番 
TEL:0564-56-8066
FAX:0564-56-8067

copyright ©夢現塾 all rights reserved.(x)