以前の日報でも書いたように、趣味の一つに釣りがある。
幸いにも、僕の奥さんの父(お義父さん)も釣り好きである。
週末には名古屋からいらっしゃって、男二人で釣りに行くこともある。
僕たちの親世代なのでなかなかの年齢でいらっしゃるが、少し足元の悪い釣り場でもどんどん場所を移動していく。
つまずいたりしないかどうかヒヤヒヤすることもあるけれど、楽しんでいる姿を見ると、「いっしょに行けてよかったなぁ」と感じる。
「廣瀧先生は親孝行ですね。」と目黒先生にも言ってもらえるのが嬉しい。
僕の父はもう他界してしまっているので、今生きていたらどんな時間を一緒に過ごしていただろうかと考える時がある。
一人で海に向かうのは主に夜、授業が終わった後だ。
イメージトレーニングでは伊東温泉のCM並みの魚が釣れるはずなのだけれど…釣れない。
というか僕だけ釣れない。(笑)
さらに
糸を巻いてくると、エサだけなくなっている。
勢い良く投げすぎて、リールの中で糸がぐちゃぐちゃになる。
地球を釣り上げて糸が切れる。
もう、五年以上続けている趣味なのだけれど、なかなか上手くならないものだ。
それでも時々、電気のついたウキがすうっと水中に吸い込まれる(魚がかかった合図)瞬間がたまらない。
一匹でも釣れたら、その日は大満足で帰ってくる感じだ。
釣りは自然を相手にしているからこそ、全く同じ条件の日がない。
潮の満ち引きや天気・水温・エサ・仕掛けによって変わる。
どうやったら釣れるのかを考え、工夫し、実行する。
上手い人の事を観察して、まねてみる。
本を読んで研究してみる。
ネットで調べてみる。
これは、みんなが勉強や部活に取り組むときと一緒だね。
自分に合った勉強法、トレーニング法というものを開発していくのが大切だ。
きっと人の数だけ方法があるのだと思う。
夏期講座も近い。
1学期の復習と受験勉強は夢現塾におまかせ!
必要なことは夢現塾でやるからね。
あとは身につける工夫をしていこう。
しっかり勉強して、2学期の準備・受験の基礎固めを一緒に頑張ろう!!