夢現塾 TOPページ

お問い合わせ

0564-57-1112

0564-57-1112

Menu

夢現塾日報 blog

夢現塾日報 blog

いろんな解釈(古)

2025.07.01

NEW
本日は、最近X(エックス)で見た投稿で興味深かったものを紹介したい。

内容は、 “心を動かす文章”というもの。

 

まず、みんなが心を動かされた文章には、どんなものがあるのだろう。

 

私が覚えているなかで一番心を動かされ、そして心に残っているのは、百田尚樹の『モンスター』という小説。

中学生のときの「朝の読書タイム」で読むために、母の本棚から勝手に持ってきた(笑)のだが、それがなんとも面白く、結構なスピードで読み切ったと思う。

他には、朝井リョウの『何者』、長岡弘樹の『教場』あたりも私にとっては印象深い。『教場』はドラマも話題になったが、小説の満足度が高かったためにそれが崩れるのが怖くて観られていない。

 

ところが、先日私がXで見た“心を動かす文章”はこれらの長い小説とは違い、英語でたった、6語。

 

“For sale: baby shoes, never worn”

 

アーネスト・ヘミングウェイという作家が、友人から「6単語で人の感情は動かせないだろう」と10ドルを賭けられた。そこでこの小説を書き、賭けられたお金を総取りしたというエピソードがあるという。

 

日本語に訳すと、「売ります。赤ん坊の靴。未使用」。

あえて考察は書かないでおこうと思う。ぜひ、この6単語からいろいろなことを考えてみてほしい。

私も自分であれこれ考えてからコメント欄を見たが、全く別の解釈もあったりして面白かった。

 

 

さて、短いからこそ想像の余地を与えるという点では、日本には俳句や短歌がある。

 

中学3年生の国語の教科書にも載っている「咳をしても一人」という俳句なんかは、いろんな解釈ができるのではないだろうか。

場所はどこなのか。時間はいつ頃なのか。「咳をしても」とあるが、普段から一人なのか、いつもはたくさんの人に囲まれているのか。

教科書にも書いてあるが、「読む人の自由な解釈で補って鑑賞できる」のだ。

 

 

なんにせよ、こういう文章から何を感じ取るかというのは、これまでの経験や自分のもっている知識、言い換えると「自分にとっての当たり前」に左右されやすい。長文でも短文でも、この点は同じ。

先ほどのヘミングウェイの小説を知っていろいろな解釈を考える中で、上に挙げたような文学作品に触れるときはもちろん、普段の会話でも、気付かないうちに「こうとしか思えない」と自分の思い込みに固執してしまっていることがあるな、と感じた。

だからこそ、言葉の解釈にはいろいろあるということを念頭に置きながら、文章を読んだり会話をしたりすることが大切だと、改めて感じた。

 

 

追伸

Xの投稿繋がりでもう一ネタ。

目黒先生がよくお話しされているwakatte.TVというYouTubeチャンネルの企画で、6月28日(土)に「愛知県の進学校の序列」に関するインタビューの撮影をすると、在校生やOB・OGに呼びかけをしていた。

名古屋駅でやっていたため尾張の方に若干意見は偏るかもしれないが、実際にそれぞれの高校に通っている(通っていた)人たちの結構リアルな声が聞ける…かも!?

また気になる人は、動画がアップされたらチェックしてみてね!

戻る
カレンダー
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
旧ブログ
Where there is a will, there is a way. 意志あるところに道は開ける
ページトップ

このサイトにはPDF閲覧機能があります。ご使用のスマ―トフォン・タブレットでPDFが閲覧できない場合、「

Adobe Acrobat Reader アプリ

Adobe Acrobat Reader」をダウンロードして閲覧してください。

夢現塾 岡崎本校
岡崎市柱4丁目3番地14 
TEL:0564-57-1112
FAX:0564-58-1778
緑丘校
岡崎市緑丘3丁目8番地8山本ビル2階・3階 
TEL:0564-59-2058
FAX:0564-59-2046
六名校
岡崎市六名本町12番地15 
TEL:0564-58-1005
FAX:0564-58-1031
幸田校
額田郡幸田町大字相見字東山66番 
TEL:0564-56-8066
FAX:0564-56-8067

copyright ©夢現塾 all rights reserved.(x)