夢現塾 TOPページ

お問い合わせ

0564-57-1112

0564-57-1112

Menu

夢現塾日報 blog

夢現塾日報 blog

ヴ(渡)

2025.07.04

NEW
ウにテンテンの「ヴ」。主に「v」発音のカタカナ表記である。

旧1万円札でおなじみの福沢諭吉が考案して以来、バ行(バビブベボ)の侵略を始めた。外来語が敵性語とされた太平洋戦争時に一時は絶滅しかかったが、戦後に再びバ行の侵略を開始。1991年の文化庁の国語審議会での「ヴ」の容認によってその勢力が拡大していったのである。

今年の教科書改訂で少し恐れていたこと。それは社会の人名表記の変更だ。以前の日報でも書いたが、

「リンカーン」→「リンカン」

「ルーズベルト」→「ローズベルト」

のように、実際に呼ばれていた母国語での発音に近づける表記への変更が進んでいる。

 

この流れで覚悟していたのが「ヴ」の登場だ。すでに中学校の音楽の教科書では

「ベートーベン」→「ベートーヴェン」

「ビバルディ」→「ヴィヴァルディ」

など、「ヴ」表記が定着している。

 

こうなると社会でも、「ヴ」の進出で

「ルーズベルト」→「ローズベルト」→「ローズヴェルト」

と、出世魚のような変更の可能性があったのだが、どうやら今回は見送られたようである。(東京書籍の歴史の教科書)

 

「ヴ」勢力は確実に拡大しているのだが、意外にも「ヴ」勢力が完全に削除された分野もある。それが日本語での国名表記だ。

「ヴェネズエラ」→「ベネゼエラ」

「ボリヴィア」→「ボリビア」

のように「バ行」の逆襲があり、2019年に最後の砦であった「セントクリストファー・ネーヴィス」「カーボヴェルデ」の2つの「ヴ」国が陥落したのだ。

国名に関しては外務省の管轄であり、省庁内で「ヴ」の扱いが違うのがおもしろい。これからも時代の流れで「ヴ」の扱いが変わっていくだろう。今後の「ヴ」の動きに注目している。

戻る
カレンダー
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
旧ブログ
Where there is a will, there is a way. 意志あるところに道は開ける
ページトップ

このサイトにはPDF閲覧機能があります。ご使用のスマ―トフォン・タブレットでPDFが閲覧できない場合、「

Adobe Acrobat Reader アプリ

Adobe Acrobat Reader」をダウンロードして閲覧してください。

夢現塾 岡崎本校
岡崎市柱4丁目3番地14 
TEL:0564-57-1112
FAX:0564-58-1778
緑丘校
岡崎市緑丘3丁目8番地8山本ビル2階・3階 
TEL:0564-59-2058
FAX:0564-59-2046
六名校
岡崎市六名本町12番地15 
TEL:0564-58-1005
FAX:0564-58-1031
幸田校
額田郡幸田町大字相見字東山66番 
TEL:0564-56-8066
FAX:0564-56-8067

copyright ©夢現塾 all rights reserved.(x)