なかなか出口が見えない新型コロナウイルスにおける日本の大混乱。
緊急事態宣言が出されて様々な場所で人が激減。
我々もライブ授業ができないため、最高の映像授業を撮るべく日々、奮闘している。
Zoomを使用したオンライン自習室は毎日、なかなかの盛況ぶり、なかなかの興奮?。
特に夜の9時30分!!
毎日累計200名以上の生徒たちがオンライン自習室に参加し、その多くが最後のエンディングの映像を楽しみにしてくれている。
高橋先生はいつもテンションマックス(笑)だ。
しかし、困りました。
巷では例年、ゴールデンウィークの予定をどうしよう?
そんな話題が聞こえてきてもよさそうなのに・・・。
今年は何も聞こえてきません。私個人の予定も何もありません(涙)
何だか暗い話ばかりになってしまいそうなので。
本日は夢現塾の先生たちの「おススメの映画」を皆さんに紹介したいと思う。
家族で一緒に見ながら、泣いたり、笑ったりしてもらえたらとても嬉しい。
夢現塾の先生たち、実はみんな
「映画フリーク」
様々なジャンルの洋画・邦画を塾生たちにお届けします。
興味があるものは是非見てね。
では、早速スタート!
「あいうえお順」で各先生方のおススメ映画。
小中学生はもちろんのこと、卒業生のみんなにも楽しんでもらえるはず。
トップバッターは。
岡田先生:
「名探偵コナン・迷宮のクロスロード」
京都の地名が覚えられる優れものの映画。コナンファンの私にとって「シリーズ」の中で一番面白いと感じた1本。映画を見た後は古都、京都を歩いてみよう!コロナの収束後ね。きっと何かに気づいてもらえるはず。今月の
29日・
30日限定、無料で見られるよ。気になる人はネットで調べてみてね。
2人目は。
加納先生:
「アルキメデスの大戦」
自分の特技を生かしてそれを誰かのために使う、戦争とは一体何だったのか?とても考えさせられる壮大なヒューマンドラマ。菅田将暉さんが映画の中で書く数式は一見の価値ありだよ。数学がちょっと苦手、なんて人にも見てほしい映画。歴史の勉強にもなるからね。私からのおススメ。
3人目は。
高須:
「ショーシャンクの空に」
僕からのおススメ映画はこれ。窮地に立たされても決して諦めてはいけない、諦めなければ何か道が開けるかもしれない、主人公から様々なものを感じ取ってもらえると思う。少し残虐なシーンがあるけれども、ぜひ見てほしい映画の一つ。最後に「あー」と「ある箇所」で強く納得させられると思う。
4人目は。
高橋先生:
「ホームアローン」
ちょうど20年前に上映された映画。クリスマス休暇、家族たちに置き去りにされた8歳の少年が2人組の強盗から家を守るために戦うコメディ映画。ドタバタ感が半端ない。そしてこの映画は「英語の勉強」にも役立つらしい。是非、主人公を演ずるマコーレー・カルキンさんが話す英語にも注目してくれ。
5人目は。
廣瀧先生:
「バックトゥーザフューチャー1・2・3」
私、廣瀧はシリーズ3作、すべて見てほしいなあ。そんな風に思っている。特に1作目は1985年、ずいぶん前に上映された映画だけれども、全く色褪せることのない不朽の名作。これだけは間違いのない事実だ。シリーズ1→2→3と必ず順番に見てよ。ネタバレは一切なし、最高の映画だから。
6人目は。
宮下先生:
「この世界の片隅に」
どちらかと言えば僕は実写(ドラマ)よりアニメをおススメしておくね。この映画は実写もアニメも存在するからね。戦時中の広島を舞台に「家族愛」とは何なのか?そんなことを考えてもらえるきっかけになる映画。家族全員で見てもらいたい心温まる素敵な一本。世の中がこんな状況の時だから。
7人目は。
目黒先生:
「インデペンデンスデイ」
この映画を見ると「地球を救いたくなること」「宇宙人が怖くなること」「胸が熱くなること」間違いなし。アメリカ映画の中でも最高の完成度を誇るSF映画だと思う。独立記念日の7月4日に何かが起こる、この意味は映画を見てもらうことで納得してもらえると思う。
※目黒先生、本当は「バックトゥザフューチャー」って言おうとしたが、廣瀧先生に先に言われてしまったらしい…(笑)。
8人目は。
安田先生:
「コーチカーター」
環境の悪い町の高校を舞台に、OBであり名選手だった男がコーチとして赴任。そしてコーチが生徒たちを立ち直らせようとする姿が何とも熱い、熱すぎる。もう一度言うよ、熱いんだ。これ以上は何も言いたくないので、ぜひ、映画を見て、確認してほしい。
9人目は。
渡辺先生:
「永遠の0」と「風立ちぬ」
どちらも戦争映画。アニメはスタジオジブリの作品。実写の永遠の0は百田尚樹氏原作。片方の作品だけを見てほしいのではなく、2本とも見て、何かを感じてもらえたら嬉しいな。アニメ→実写、実写→アニメ、どちらの順番で見てもらっても構わないからね。
合計10本紹介させていただきました。
素敵な映画で「心に栄養」を。